Blenderの学習方法とか

Blenderの使い方 とかで検索すると山程記事がヒットするけど
細かくバージョンが別れているせいで
どのバージョンのBlenderについて書かれたのかがぱっとわかりにくい
素人〜プロまで玉石混交で記事の質の担保が不明瞭
アクセス稼ぎにブログ書いてるんじゃないっていう
スパムじみたものもあってそういうのは最悪
素人が
ちょっとやってみた!という2時間も触ってるのか怪しい人から、
小学生のころから父親のCG業を手伝っていましたというくらい長いBlender歴の人まで…
こういう知識の断片化が起きて体系的にモデリングを学ぶのが難しくなっているのがBlenderの弱点
書籍もBlenderの変遷に追いついているかと言われると怪しい
インターネットに情報が散発的に蓄積されていることの功罪がまさしくある感じ カオス
Blenderの基本操作、GSR
だけ覚えてあとは柔軟に対応するのが吉
自分でわかりやすいようにノートに書いたりして覚える

細かいショートカットとか小手先のテクニック覚えるより完成した物の見栄えや完成度をあげる努力したほうがいい。
本質的な美的感覚を高める。
Pythonを覚えてスクリプトやアドオンで生産性向上したり

Mayaはお金さえあれば専門学校で教えてもらったり
書籍もあるし業界内の人の(つまりプロなので質が担保されている)教えを請うことができる
体系的に学ぶ環境がわりと整備されている感じがある
最近はBlenderに押され気味だが

Blenderでバージョン固定するならLTS(長期サポート)のやつがいい
2.83、2.93LTS
2年おきにリプレイスされるがバグ取りもしてくれるし安定してる

Blenderの学習方法とか

Blenderの使い方 とかで検索すると山程記事がヒットするけど
細かくバージョンが別れているせいで
どのバージョンのBlenderについて書かれたのかがぱっとわかりにくい
素人〜プロまで玉石混交で記事の質の担保が不明瞭
アクセス稼ぎにブログ書いてるんじゃないっていう
スパムじみたものもあってそういうのは最悪
素人が
ちょっとやってみた!という2時間も触ってるのか怪しい人から、
小学生のころから父親のCG業を手伝っていましたというくらい長いBlender歴の人まで…
こういう知識の断片化が起きて体系的にモデリングを学ぶのが難しくなっているのがBlenderの弱点
書籍もBlenderの変遷に追いついているかと言われると怪しい
インターネットに情報が散発的に蓄積されていることの功罪がまさしくある感じ カオス
Blenderの基本操作、GSR
だけ覚えてあとは柔軟に対応するのが吉
自分でわかりやすいようにノートに書いたりして覚える

細かいショートカットとか小手先のテクニック覚えるより完成した物の見栄えや完成度なんかの
本質的な美的感覚を高めよう
Pythonを覚えてスクリプトやアドオンで生産性向上しよう



Mayaはお金さえあれば専門学校で教えてもらったり
書籍もあるし業界内の人の(つまりプロなので質が担保されている)教えを請うことができる
体系的に学ぶ環境がわりと整備されている感じがある
最近はBlenderに押され気味だが

Blenderでバージョン固定するならLTS(長期サポート)のやつがいい
2.83、2.93LTS
2年おきにリプレイスされるがバグ取りもしてくれるし安定してる

ノーマルマップのベイクについて【SubstancePainter】

f:id:D9speed:20210819223541p:plain

SubstancePainterでノーマルマップをベイクするときは

法線レイの届く範囲がかなり小さいので

大きくしてやると

(Max Front DistanceとMax Rear DIstance)

多少ポリゴンジオメトリが違っていてもいい感じに焼けそう

そしてSPの最高設定の8kでベイクしてから512とか小さいサイズに圧縮すると

アンチエイリアスの加減でいい感じに見える

 

BlenderにCPUのアップグレードは効くのか

この前、メインPCの自作機のCPUをRyzen2600 からRyzen 5900xに載せ替えた

Blenderにどんな性能向上があったのかを書いていこうと思います   


環境

CPU Ryzen 5900x 12core 24thread

GPU RTX2070 玄人志向 VRAM8GB

RAM 32GB DDR4-3200 16GB x2

SSD WD SN550

PSU 750W corsair

Windows10 pro

 4k、FHDモニターデュアルディスプレイ構成


・ポリゴンジオメトリが速い

スカルプトでおなじみのzbrushではCPUが主に使用されるということで

Blenderでも同じく多量のポリゴンジオメトリを扱う場面で

かなりパフォーマンスアップにつながった

物理演算(主に流体シミュレーション)、布(Clothシミュレーション)

スカルプトのレスポンス全般

 

レンダリング

cyclesのCPUレンダリングがかなり速くなった




特にスカルプト速くなったのと布シミュレーションが速くなったのが

大きいかなと思います

 

 

ほかBlender以外だと 

・SubstancePainter

ペイントストロークや多数のレイヤーがあっても

速くなった

Photoshop

起動と終了が速くなった

ブラシサイズを極端に大きくしてもレスポンスが低下しない


ゲーム

VRChatが90fpsで張り付く



全体的にキビキビ動くようになって大満足

今までi5クラスのCPUしか使ってこなかったので

ハイエンドCPUの脚の速さに感動

Razer Tartarus V2

Razerの左手デバイスはご存知のとおり
多種多様なショートカットキーやキーをマッピングして使うことができる

強み
ケーブルが柔らかい布製でできているので
狭いところでも設置性が良い、屈曲性が良い
(しかし同社のマウスViperとかについてるやつよりは固い)
マウスホイールが付いているのが良い(ペンタブと相性良い)

左手でマウスホイールのコロコロだけ触れるので「」

ペンタブでワンストロークしてズーム・・・が素早くできる
ソフトウェアごとにライティングの色を変えられるので
どのソフトウェアのマッピングで使用しているかわかりやすい
Photoshopはブルー、クリスタは白、Blenderはオレンジに発光させてます

弱み
ソフトウェアの完成度が未成熟

f:id:D9speed:20210810231620j:plain



(たまにキーマッピングがおかしくなる)
ソフトウェアの切り替え、Photoshop←→クリスタの行来
が遅かったり
キーが多すぎて時々行方不明に?(私のせい)

これなしでの作業はありえないくらい快適で、細かいアラはあるものの効率化に貢献しているデバイスのひとつ
適切に設定すればペンタブからペンを握り変える必要もほとんど無いくらいに作業を左手に集約できる
USBハブとか噛まさずになるべくPC直結した方が良さそうなデバイスの一つ
ユーザー→ドキュメント?の下のフォルダに大量にRazerのソフトのファイルとフォルダが出来てるし
設定ファイルはそこから手動で拾ってくるとバックアップできそう
クラウド連携してる意味って?
ブラシサイズ、新規レイヤー、ctrl+z、進む、拡大縮小、消しゴムとブラシ切り替え、レイヤー移動、塗りつぶしレイヤー作成、新規ウィンドウたちあげとか設定済み
ペンタブのペンを一旦置いて両手でキーボード押して
またペンを握る…の往復が減ってくる

複数のBlenderのバージョンを使い分ける

Blenderの古いの使ってる人とかもいるので使いわけ方のメモ

f:id:D9speed:20210623175439p:plain

Download — blender.org

上記のリンク先から

windows用のポータブルZipで解凍したexeファイルから実行する

 

その2

Blender Launcherを使う

 

github.com

 

まぁ要するに上のポータブルzipの中身のexe

のランチャー、

ダウンロードマネージャーソフトみたいに思ってもらえたらいいと思います

f:id:D9speed:20210623175648p:plain

Stableは安定版、Experimentalは実験版みたいな位置づけなんで

自己責任で

 

2.79と2.93同時起動したところ

f:id:D9speed:20210623175950p:plain

 

 

2.93から2.79にオブジェクトコピペもできたけど整合性とか

わからないんであんまりおすすめできないですね

 

Blenderの初期設定

自分が忘れたとき用にメモ

 

f:id:D9speed:20210416160904p:plain

オートセーブ有効

f:id:D9speed:20210416160943p:plain

RAM=32GBだったらアンドゥ256回(最大値)

f:id:D9speed:20210416161046p:plain

選択物を中心に回転(Orbit~)

Auto perspectiveチェックをオフ(numキー5の平行投影or透視投影で固定)

f:id:D9speed:20210416211339p:plain

Color Management

最初はFilmicになってるので色が薄いはず

View Transform→Standard

 

単位系(Unit)の設定

Metric(メートル系)

Degree、ミリメートル、キログラム

 

 

addon

Add extra objects

F2

Auto Reload Image(インストールする)

github.com

Bool Tool